日本語を教えることの難しさを日々感じております、ヴェーハー・K・タツヤです。
「母国語なんだから簡単だよ!」と思っている方、生徒から日々こんな質問を受けて答えられますか?
日本語まだ習いたての生徒からは「わたし『は』とわたし『が』の違いは何が違うんですか?」と聞かれます。
もうちょっと勉強した生徒には「『効果』と『影響』って何が違うんですか?」って聞かれました。
ほかにも「~ように」と「~ために」の違いとか「失礼極まる」と「失礼極まらない」の違いとか…。
教えられますか?
違うのはわかるはずなんですよ。
また、問題を解いたとしても正解はわかると思います。
ただ、「なぜこの場合はこれを使ってはいけないのか」といった理由は今まで普通に暮らしていただけでは中々気づけないものなのです。
日本語教師は資格は特になくてもなれます(ぼくも資格は持っていません)。
しかし、こういった今まで無意識で使っていた文法を言語化させるためには、特別な訓練が必要なんだと最近痛感しています。
あと、言葉の誤用にも最近気を付けるようになりました。
間違えたまま覚えていると、もしかしたら授業中にそれを言ってしまう恐れもあるので…。
また、間違いじゃないけれどあまり好ましくないとされているもの(「ら抜き言葉」とか)も避けたりとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
実は今日は年に二回しかない日本語検定の日です。
毎日悪戦苦闘しているぼくたちに日本語を習いにきた生徒たちが、全力を尽くせるように祈っています。